マズマズこれならOKかな
大きな失敗しないでよかったー
少し熟成させたらいよいよ投げ練に行きます
繋げて軽く振ってみても やっぱり "硬いわ" ボッコみたい(笑)
手直ししてよかった!!
投げるのが楽しみでワクワクします!!(((o(*゚∀゚*)o)))
(@^^)/~~~ではでは!!

はは〜ん このガイドのズレを治せばいいのですね
かしこまりました!!
えっ?? ガイドだけじゃないんかい って??
全部やったほうが楽しいっしょ(笑))
しかしスレッドはタコ糸ですね エポキシの上から塗装
まぁこんなもんです
投げ竿は何となくやり易い
ドンドン進みます
修理条件はスレッドとエポキシは依頼人の持ち込みです
茶色に赤はおかしいかなと思ったけど
巻いてみると感じが変わって、、、、いいねー!
真剣にやりすぎて途中の画像がありません
トップには久し振りに蛍光色いれてみました
完成しました!!
ガラリと変わった竿になった感じがします
エポキシ綺麗に盛れれば快感だし
しくじると凄いストレス!!
うまく出来上がると満足ですね
"闇の依頼人"も喜んでくれるでしょう、、、、かな?笑
投げ竿のリメイクも楽しいね
(@^^)/~~~ではでは!!

ラッピングの世界では糸を縛るというのがありません
糸を"織り込んでいく"という作業になります
画像では1番最初のスタートの部分です
糸をクロスさせて支線を本線で巻き込んでいきます
図解がコチラ↓↓↓
竿と糸は滑るのでしっかりテンションかけて巻きます
たまにバサッとほぐれてしまいます
"クッソー" と声をだしましょう!!爆
途中から "抜き糸" をいれます
たまに真剣にやりすぎてよく忘れてしまい
やり直しがよくあります!!(笑)
カットして完成です
(テストケースなので糸の隙間、ガタガタは突っ込まないでね)
フジ工業のカタログに全て載ってます
ルアー系アングラー必見のリールシートの交換方法
ガイドの外し方、リングのひび割れテスト方法
ロッドの塗装の仕方まであります
振り出し竿ならトップガイド交換
、、、、、、等々
どうぞ御参考にしてくださいませ
あっ!当然 今や主流のYouTubeにもあります
ガイド交換で検索するとヒットしまのでご覧下さい
最後までお付き合い頂きありがとうございます
(@^^)/~~~ではでは!!

何とかストリップ仕様になりました
翌日仕事から帰ってから "エイヤー" の気合いでやります!!
巻いてる時は余裕が無いので画像がありません
ガイド取り付け!!
ガイドのセンターを慎重に合わせて
、、、、、、、、、からの
硬化するまで回します
#2は3回盛りました
エポキシやるとどうしてもスレッドに隙間が(汗)
、、、、私が使うので気にしません
最後にバッドにもアクセント!

このまま間もなくバックガイドは完了!!
なんですが、、、、( -_・)〜んーっ???
なんかね "ちょっと気に食わない"
よくわからないのですが気に食わないんですね(笑)
一旦ほどいてやり直しました
マアマアかなー
T-KWSG30 大口径バックガイド迫力あります
私はこのK:ガイド好きです
難関と思われた#2のスレッドは予想外に早く完成!!
作業は居間でやって 回転会場に移動
エポキシは今日はやりません
これも結構集中力が必要なので
元気があるときにやります(笑)
さぁ!!
次は#1ロッドのガイド外しに取りかかります
こんな感じで剥がれると早い
最初はおっかなびっくりだったけど
段々と大胆になってスピードUP
一気に全部いけそーな勢い、、、
さてどこまで進めるかなー でもね かなり疲れました!!
(@^^)/~~~ではでは!!
